 |
 |
(小馬出町上幕押金具) カブト虫・かたつむり・かえる・はち・蜘蛛・とんぼなどをモチーフにした装飾は大変珍しいもの。写実性に富んだ繊細な技法にため息がでる。象嵌・打ち出し・透かし彫りの技術を駆使。
|
 |
 |
木舟町車輪金具 鳳凰
|
二番町車輪金具 菊 桐
|
 |
 |
御馬出町高欄 木彫馬具彩色仕上げ
|
御馬出町高欄 雪山と笹の絵
抽象的な画風
|
 |
 |
守山町高欄 躍動感ある燕
|
一番町高欄 能の舞い道具
静物画のような構図
|
|
 |
御馬出町前幕仙境図綴れ錦織 守山町古幕 三種類の布をはぎ合わせたもの
古い時代に使われていた幕を古幕、先の時代まで使っていた幕を前幕といっている。
|
|
 |
 |
小馬出町幔幕春秋舞楽模様綴れ織
昭和55年に新調
|
小馬出町古幕
十字架をあしらったもの
加賀キリシタンの足跡か
|
|
|
通り町鉾留 とりかぶと
巡行では御車山最上部で燦然と輝く。近くでみるとその大きさに圧倒される
|
|
翌日、いよいよ巡行。宵祭りでは、ばらばらに飾られていたパーツが華やかに組み立てられている姿に感動。
養命丸薬舗蔵の前で撮影。
曳き手さんたちも衣装半纏を着付けると昨晩とは別人のよう。カメラを向けると照れくさそうに会釈してくれた。
二番町 曳き手衣装
相輪背模様山型すそ模様
平成15年4月30日・5月1日取材
|