|
緑の銅板葺と赤レンガ・白い花崗岩の対比が美しい富山銀行(守山町) 大正3年築造
|
|
|
富山銀行の屋根の銅板装飾 |
御馬出町佐野家の銅板葺の窓 |
|
|
土蔵造りに洋風装飾が施されている佐野家 |
|
木舟町塩崎家の土蔵造りを装飾する銅板は、
昭和9年の昭和通拡幅工事の際に施された |
|
|
大野屋菓子店と塩崎家は、昭和9年の昭和通拡幅工事で家屋の半分を削れた。
両者とも銅板葺の
装飾が特徴である。
|
|
庭先の溝は、火災時に銅葺の板戸を走らせ火を遮断するためのレール |
|
木舟町筏井家 重厚な銅板の雨どい |
|
金屋町の石畳。無数の銅板の破片が埋め込まれている。 |
|
|
金屋町の銅板葺建造物 |
|
|
山田家
土蔵の角飾り
銅板細工
|
金屋町の銅板葺建造物は、町並みに馴染んでいるる
|
|
チョウツガイの装飾やエンノシタの通気口カバーにも、さりげなく銅板を使用 |
|
銅板葺の看板建築 昭和通り天野家 |
|
|
|
西洋窓を模したロマンチックな銅板葺は博労町の空店舗 |
 |
 |
小馬出町荻野家の銅板葺看板 |
油町藤平家の銅板葺看板 |
|
|
旧氷見街道にみる銅板葺